みなさん、アーサナ(ポーズ)の練習はどのくらいしていますか?
(ヨガの練習、ではなくアーサナの練習です。)
毎日?週1?気が向いた時?
どのくらいやらなきゃいけないという決まりはないですが、ほんの少しだけでも毎日同じ練習をすることを私は生徒さんに勧めています。
私は普段の練習でアシュタンガを行っていることもあり、必ず決まった流れで練習を行います。
アシュタンガはポーズの順番がきっちり決められていて、世界中どこの国へ行ってもみんな同じ順番で練習をしています。
アシュタンガに出会う前は色々なヨガを練習していて、気分や体調に合わせてポーズを選んでいました。
それはそれでいいところがあるのですが、アシュタンガを始めてから「毎回同じ順番でポーズを練習する」ことの意味に気付きました。
アシュタンガの練習の前には、ストレッチなどの準備運動を極力しないよう指導されます。スーリアナマスカーラ(太陽礼拝)から始まるのですが、マットを敷いたらすぐスーリアナマスカーラを始めます。(正確にはマントラを唱えてからですが)
準備運動してからの方がよく体が動くんちゃいますの?と思ってしまいますが、いやそもそもキレイにポーズをとることが目的ではないのです。
ポーズの順番が決まっていることに関しては色々と意味があるのですが、今回は「毎日同じアーサナ(ポーズ)を練習すると何がわかるか」というところだけをお話します。
ある意味当たり前のことなのですが、毎日同じアーサナを練習していると
「その日の身体の調子」がわかります。
同じアーサナをとるからこそ、身体の伸び具合や体重のかかり方、力の入り具合、左右のバランスなどが毎日違うことに気付きます。
私の場合は朝起きてすぐに太陽礼拝だけを行います。
あんまり長い時間かかる練習だと毎日続かないからです。(ここ大事)
もちろん余裕がある方はもっと練習したらいいのですが、できるだけ持続可能な練習をすることが望ましいです。(続けることそのものにも意味があるから)
先ほど、アシュタンガでは準備運動をしないと書きましたが、この毎日の練習でも準備運動はしないことにしています。
その方がより「今日の身体の調子」が明確にわかるからです。
例えば前屈になる時、朝目覚めた時の感覚ではいつも通りに感じていたけれど前屈してみたらいつもより脚に張りを感じるな、とか。
これが準備運動を先にしてしまうと身体がほぐれてしまうので、昨日と今日の違いが曖昧になってしまいます。
身体に違和感や不調があり改善したい時、その原因をハッキリさせることがもっとも大切です。
原因を取り除くことで、身体の不調は消えるからです。
大きな怪我ならその原因も目に見えてわかりやすいですが、日常で起こる不調はもっと小さなものが原因であったりします。
そしてそこに気づいてあげられる自分であって欲しいのです。
毎日太陽礼拝を行うことは、毎日自分の身体をチェックすること。
毎日太陽礼拝を行うことで、小さな変化に気付ける感覚を養っている。
だから毎日同じ練習をしてみてください、とお伝えしています。
なんとか1ヶ月続けることができれば習慣化されるので、2ヶ月目からは続けることが少し楽になるかなと思います。もし忘れちゃった日があってもあまり気にしすぎず、翌日からまた続ければ大丈夫!
あと、やっぱり続けてると身体は変わってきます。
絶対出来ないと思っていたようなアーサナでも、粛々と練習を続けていると気づいた時には「あれ?出来てる」なんてことがあります。もちろん何ヶ月もかかってはいますけど。2〜3回練習したぐらいでは変わらないことも100回やると変わります。
一度で大きな変化を求める人には物足りないかもしれないけれど、
私は毎日の積み重ねで自分が変化していくこの感覚がなかなか好きです。
是非一度、お試しあれ(笑)